前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
兵庫の前方後円墳 [ 計:26 表示:1 - 20 ]
愛宕山古墳(下石野5号墳) - 兵庫 前方後円墳
【あたごやまこふん】
兵庫県三木市別所町下石野
標高約35m、加古川と美嚢川の合流点近くの丘陵上に立地する全長約91mの前方...
池田古墳 - 兵庫 前方後円墳
【いけだこふん】
兵庫県朝来市和田山町平野
全長約140m、但馬地域最大の前方後円墳。
墳丘は3段に築かれ、葺石・埴輪...
稲荷山古墳 - 兵庫 前方後円墳
【いなりやまこふん】
兵庫県丹波篠山市小田中
小田中清五郎稲荷神社の裏山山頂に所在する全長約30mの前方後円墳。後円部径約...
打出小槌古墳 - 兵庫 前方後円墳
【うちでこづちこふん】
兵庫県芦屋市打出小槌町
標高約10m、夙川右岸の台地上に立地。墳丘は古くに消失したが、マンション敷地...
岡ノ山古墳 - 兵庫 前方後円墳
【おかのやまこふん】
兵庫県西脇市上比延町
標高約150m、加古川と畑谷川の合流点にある独立丘陵・岡之山山頂に築かれた全...
観音寺山古墳 - 兵庫 前方後円墳
【かんのんじやまこふん】
兵庫県神埼郡市川町奥
全長27mの前方後円墳で、後円部に竪穴式石室が露出している。4世紀末頃の築造...
行者塚古墳 - 兵庫 前方後円墳
【ぎょうじゃづかこふん】
兵庫県加古川市山手2丁目
加古川左岸の台地末端に立地する全長約100mの前方後円墳。後円部径約68m・...
雲部車塚古墳 - 兵庫 前方後円墳
【くもべくるまづかこふん】
兵庫県丹波篠山市東本荘
【主要な古墳】標高約230m、篠山川右岸の段丘上に立地する全長約140mの前...
甲崎古墳 - 兵庫 前方後円墳
【こうざきこふん】
兵庫県相生市相生
新発見、全長47mの前方後円墳。4世紀頃の築造か。保存状態は極めて良好(神戸...
輿塚古墳 - 兵庫 前方後円墳
【こしづかこふん】
兵庫県たつの市御津町黒崎
全長約110m、揖保川流域最大の前方後円墳。後円部径約60m・高さ約20m、...
小丸山古墳 - 兵庫 前方後円墳
【こまるやまこふん】
兵庫県朝来市和田山町岡田
全長約60mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅21m、くびれ部付近で円筒...
五色塚古墳 - 兵庫 前方後円墳
【ごしきづかこふん】
兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目
【主要な古墳】明石海峡を臨む台地上に立地する兵庫県内最大の前方後円墳。全長1...
白水瓢塚古墳 - 兵庫 前方後円墳
【しらみずひさごづかこふん】
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和
別名:妻塚古墳、薬師山古墳。標高約60m、伊川右岸の丘陵上に立地。全長約56...
末野前方後円墳 - 兵庫 前方後円墳
【すえのぜんぽうこうえんふん】
兵庫県三田市末
全長32mの前方後円墳。
周濠が残っている。
玉丘古墳 - 兵庫 前方後円墳
【たまおかこふん】
兵庫県加西市玉丘町76 玉丘史跡公園
標高約70mの台地上に立地する全長約109mの前方後円墳。後円部径約64m・...
壇場山古墳 - 兵庫 前方後円墳
【だんじょうざんこふん】
兵庫県姫路市御国野町国分寺
全長約143mの前方後円墳。墳丘は県内第3位、西播磨地方では最大規模で、葺石...
洞中古墳2号 - 兵庫 前方後円墳
【どうなかこふんにごう】
兵庫県丹波篠山市曽地中
全長約30mの前方後円墳。後円部径17m・前方部幅15m、埋葬施設は後円部南...
中山古墳群 - 兵庫 古墳群
【なかやまこふんぐん】
兵庫県赤穂郡上郡町高田台
13~15号墳が高田台古墳公園に。
11号墳は南約1kmの有年考古館。
...
二間塚古墳 - 兵庫 前方後円墳
【ふたまづかこふん】
兵庫県丹波市春日町多利2872
竹田川右岸、山麓の台地に立地する全長約35mの前方後円墳。後円部径約20m・...
船之宮古墳 - 兵庫 前方後円墳
【ふなのみやこふん】
兵庫県朝来市桑市
標高約130m、円山川左岸の段丘上に立地する全長91mの前方後円墳。後円部径...