前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
岡山の前方後円墳 [ 計:102 表示:1 - 20 ]
赤峪古墳 - 岡山 前方後円墳
【あかざここふん】
岡山県苫田郡鏡野町土居
3基からなる古墳群の1号墳。
【以下現地説明板の内容による】
1...
愛宕山古墳 - 岡山 前方後円墳
【あたごやまこふん】
岡山県勝田郡勝央町太平台
全長約26mの前方後円墳。
網浜茶臼山古墳 - 岡山 前方後円墳
【あみのはまちゃうすやまこふん】
岡山県岡山市中区赤坂南新町
丘陵墳頂に位置する前方後円墳。墳長92m、後円部56.5m、後円部高さ8m、...
荒木山西塚古墳 - 岡山 前方後円墳
【あらきやまにしづかこふん】
岡山県真庭市上水田
備中川右岸、標高約190mの小丘陵の尾根上に立地。全長63.76mの前方後円...
飯盛山古墳 - 岡山 前方後円墳
【いいもりやまこふん】
岡山県岡山市北区芳賀
飯盛山から南東に延びる尾根山頂に位置する。前方部を南西に向ける全長35mの前...
一貫東1号墳 - 岡山 前方後円墳
【いっかんひがしいちごうふん】
岡山県津山市金井
ほぼ単独丘陵の山頂に位置する全長30mの前方後円墳。8基からなる古墳群も、2...
一本松古墳 - 岡山 前方後円墳
【いっぽんまつこふん】
岡山県岡山市法界院
標高85m程の丘陵上に営まれた、全長65mの前方後円墳である。後円部径43m...
稲荷山古墳 - 岡山 前方後円墳
【いなりやまこふん】
岡山県真庭市日名
当麻川右岸の丘陵上に立地する全長約21mの前方後円墳。後円部径約14m・高さ...
井山古墳 - 岡山 前方後円墳
【いやまこふん】
岡山県総社市井尻野
丘陵頂部に位置する全長50mの前方後円墳。後円部径約25m、高さ4~5m、前...
牛窓天神山古墳 - 岡山 前方後円墳
【うしまどてんじんやまこふん】
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
天神山の山頂尾根に築造された全長約85mの前方後円墳。後円部径約50m、2段...
浦間茶臼山古墳 - 岡山 前方後円墳
【うらまちゃうすやまこふん】
岡山県岡山市東区浦間・浅川
吉井川右岸の小丘陵上に立地、吉備地方最古級の前方後円墳。全長約138m、後円...
江崎古墳 - 岡山 前方後円墳
【えざきこふん】
岡山県総社市上林
標高約25mの山麓傾斜面に立地。全長約45mの前方後円墳。後円部径約32m・...
岡の大塚 - 岡山 前方後円墳
【おかのおおつか】
岡山県津山市中北下1663-17 他
全長57mの前方後円墳。後円部径30m・高さ3.5m、墳頂部は盗掘により大き...
尾上車山古墳 - 岡山 前方後円墳
【おのうえくるまやまこふん】
岡山県岡山市北区尾上
全長138.5mの前方後円墳で、ギリギリ山古墳とも呼ばれている。後円部径96...
片山古墳 - 岡山 前方後円墳
【かたやまこふん】
岡山県岡山市北区原
南東に延びる尾根山頂に位置。前方部をほぼ東(尾根下方側)に向ける全長55mの...
金蔵山古墳 - 岡山 前方後円墳
【かなくらやまこふん】
岡山県岡山市中区沢田
全長約165mの前方後円墳。
後円部径約110m、前方部幅約72m、後円部...
鹿歩山古墳 - 岡山 前方後円墳
【かぶやまこふん】
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍
鹿歩山山頂に位置する全長約84mの前方後円墳。後円部径約41m・高さ約7m、...
亀ヶ原大塚古墳 - 岡山 前方後円墳
【かめがはらおおつかこふん】
岡山県瀬戸内市長船町西須恵
全長約40mの前方後円墳。片袖型の横穴式石室が西側に開口、全長約7m、玄室部...
川東車塚古墳 - 岡山 前方後円墳
【かわひがしくるまつかこふん】
岡山県真庭市田原
標高約180m、旭川東岸の尾根頂部に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部...
観音堂古墳 - 岡山 前方後円墳
【かんのんどうこふん】
岡山県美作市真加部
南に延びる丘陵尾根先端部に立地する全長41.5mの前方後円墳。
市指定史跡...