岡山の帆立貝式古墳

帆立貝式古墳とは
前方後円墳の変形型、あるいは円墳に低く短い張り出しがついた形状と言われています。その名の通り、上空から見るとホタテ貝の貝殻に見えます。

※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
帆立貝式古墳帆立貝式前方後円墳
帆立貝式古墳の投稿写真
南西から塚廻り4号墳野毛大塚古墳の模型

岡山の帆立貝式古墳 [ 計:13 表示:1 - 13 ]

井口車塚古墳
井口車塚古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【いのくちくるまづかこふん】 岡山県津山市河辺506-2 全長35.5mの帆立貝式古墳。円丘部径30m・高さ5m、2段築成で葺石・円筒...
牛文茶臼山古墳
牛文茶臼山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【うしぶみちゃうすやまこふん】 岡山県瀬戸内市長船町牛文 全長48mの帆立貝式前方後円墳。後円部径33.2m・高さ5.5m、前方部幅1...
沖茶臼山古墳
沖茶臼山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【おきちゃうすやまこふん】 岡山県苫田郡鏡野町沖 ほぼ単独丘陵の頂部に位置。全長24.5m、後円部径18mの帆立貝式の前方後円...
勝負砂古墳
勝負砂古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【しょうぶざここふん】 岡山県倉敷市真備町下二万 全長約43m、円丘部径約33m、周溝をもつ帆立貝式古墳で、円丘部で見つかった...
高塚古墳(吉備中央町)
高塚古墳(吉備中央町) - 岡山 帆立貝式古墳 【たかつかこふん】 岡山県加賀郡吉備中央町吉川 吉川八幡神社から県道を挟んで、北東側にある忠霊社奥の山頂に位置。前方部を北東...
塚山古墳(美作市)
塚山古墳(美作市) - 岡山 帆立貝式古墳 【つかやまこふん】 岡山県美作市位田 丘陵の頂部に位置。全長22m、後円部径18m、高さ3.3mの帆立貝式古墳。墳...
造山古墳群
造山古墳群 - 岡山 古墳群 【つくりやまこふんぐん】 岡山県岡山市北区新庄下 造山古墳と6基の陪塚からなる国指定の古墳群。 ・造山古墳 http:...
天狗山古墳
天狗山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【てんぐやまこふん】 岡山県倉敷市真備町下二万・川辺 標高約90mの山頂に立地、全長70~80mの帆立貝式古墳。葺石・埴輪・周濠あ...
とんぎり山古墳
とんぎり山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【とんぎりやまこふん】 岡山県赤磐市徳富 集落後方の崖上の山裾に位置している。北東に開口する両袖式の横穴式石室をもつ、...
中宮古墳群
中宮古墳群 - 岡山 古墳群 【なかみやこふんぐん】 岡山県津山市福田 現存9基からなる古墳群。1号墳が発掘後保存されている。その他の古墳は、周辺に...
夫婦塚古墳
夫婦塚古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【めおとづかこふん】 岡山県岡山市新庄上、総社市赤浜 標高約29mの尾根上に立地する全長45mの帆立貝式前方後円墳。後円部径30m...
森山古墳
森山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【もりやまこふん】 岡山県赤磐市穂崎 本宮高倉山の南東麓に形成された扇状地の斜面に立地、県内最大規模をもつ帆立貝式...
和田茶臼山古墳
和田茶臼山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【わだちゃうすやまこふん】 岡山県赤磐市和田 砂川右岸の扇状地上に立地。現況は直径約30m・高さ約5mの円墳だが、調査によ...