円墳 [ 計:3,469 表示:861 - 880 ]

亀山古墳
亀山古墳 - 広島 円墳 【かめやまこふん】 広島県福山市神辺町道上 神社上の小高い丘に1号古墳、2号古墳と並んでいます。
亀山古墳と石棺群
亀山古墳と石棺群 - 福岡 円墳 【かめやまこふんとせっかんぐん】 福岡県糟屋郡志免町別府2丁目 亀山八幡宮境内 亀山八幡宮境内に円墳1基と石棺墓6基が保存されている。円墳は直径約13m・高...
蒲生田山古墳(1号墳)
蒲生田山古墳(1号墳) - 山形 円墳 【かもうだやまこふんいちごうふん】 山形県南陽市上野字山居沢山 ハイジアパーク南陽敷地内に所在。直径約8m、山寄せ式の小円墳で横穴式石室が開...
加茂北古墳
加茂北古墳 - 福井 円墳 【かもきたこふん】 福井県小浜市加茂 加茂地区北側の山裾に所在する円墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室で...
賀茂神社塚古墳
賀茂神社塚古墳 - 群馬 円墳 【かもじんじゃづかこふん】 群馬県桐生市境野町3丁目 三ツ堀賀茂神社 直径約18m・高さ約3mの円墳で、墳丘上に社殿が建つ。 大正時代に発見され...
加茂南古墳
加茂南古墳 - 福井 円墳 【かもみなみこふん】 福井県小浜市加茂 加茂神社の北西、山麓に横穴式石室が開口している。玄室部長さ約4.2m・幅約3...
萱曲古墳
萱曲古墳 - 山口 円墳 【かやまがりこふん】 山口県宇部市吉見 直径約11.5m・高さ約4.4mの円墳で、複室の横穴式石室がたぶん東に開口し...
唐臼墳墓群
唐臼墳墓群 - 岡山 円墳 【からうすふんぼぐん】 岡山県久米郡美咲町打穴西 奈良時代の火葬墓(唐臼墳墓)と、下方に位置する3基の古墳(釜ヤ谷古墳群)から...
唐松第3号墳
唐松第3号墳 - 長野 円墳 【からまつだいさんごうふん】 小諸市乙女甲 直径16m・高さ4.6mの円墳。横穴式石室の石材が露出している。 市指定史...
唐松第2号墳
唐松第2号墳 - 長野 円墳 【からまつだいにごうふん】 小諸市加増3丁目 加増稲荷神社 直径10.3m・高さ2mの円墳。横穴式石室が開口している。 市指定史跡、1...
唐松第4号墳
唐松第4号墳 - 長野 円墳 【からまつだいよんごうふん】 長野県小諸市乙女 4基ある唐松古墳群のうちの1基。直径15m、高さ3m。現存の墳丘は円形でない...
狩岡古墳
狩岡古墳 - 栃木 円墳 【かりおかこふん】 栃木県栃木市皆川城内町 直径約20m・高さ約5mの円墳。 市指定史跡、1964(昭和39)年指定。
狩口台きつね塚古墳
狩口台きつね塚古墳 - 兵庫 円墳 【かりぐちだいきつねづかこふん】 兵庫県神戸市垂水区狩口台7丁目 直径24m、2段築成の円墳で、周囲をめぐる2つの堀を含めた直径は52mを測る...
刈山古墳群
刈山古墳群 - 岡山 円墳 【かりやまこふんぐん】 岡山県井原市下出部町 1号墳は西に開口。d=3.5m w=1.2m...
刈山第1号古墳
刈山第1号古墳 - 広島 円墳 【かりやまだいいちごうこふん】 広島県福山市駅家町大字新山 上記地図上のX点は当方の推測です、住所と案内標識を頼りにして下さい。 ...
軽部荒神塚古墳
軽部荒神塚古墳 - 岡山 円墳 【かるべこうじんづかこふん】 岡山県浅口市鴨方町六条院東 道路の東側10m付近に位置する円墳。(道路の反対側は墓地)無袖式の横穴式石室...
唐櫃石古墳
唐櫃石古墳 - 長野 円墳 【かろうといしこふん】 長野県岡谷市長地出早 諏訪湖北岸の丘陵南斜面に立地。直径約12mの円墳で葺石・周溝を備える。埋葬施...
かろうと山古墳
かろうと山古墳 - 神奈川 円墳 【かろうとやまこふん】 神奈川県横須賀市光の丘2568番地 直径13〜14m、高さ3mの円墳。 主体部は切石組箱式石棺で、金銅製刀装具...
川角古墳群
川角古墳群 - 埼玉 群集墳 【かわかどこふんぐん】 埼玉県入間郡毛呂山町川角981付近 38基の円墳が確認されており、川角15号墳が1963年に道路拡張に伴い毛呂山...
川上古墳
川上古墳 - 香川 円墳 【かわかみこふん】 香川県さぬき市昭和 直径20~22mの円墳で、墳頂部に川原石で構築された長さ4m・幅1.2mの竪...