円墳
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 円墳
円墳 [ 計:3,469 表示:801 - 820 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
兜塚古墳
- 静岡 円墳
【かぶとづかこふん】
静岡県磐田市見付4075−1 かぶと塚公園
直径80m・高さ8m、2段築成の円墳で、葺石・埴輪・周溝を備える。墳頂部から...
甲塚古墳
- 京都 円墳
【かぶとづかこふん】
京都府京都市右京区嵯峨甲塚町
直径約38m・高さ約5.5mの円墳で、全長約14.4mの横穴式石室(両袖型)...
かぶと塚古墳石室
- 栃木 円墳
【かぶとづかこふんせきしつ】
栃木県河内郡上三川町上三川
直径約40m、2段築成の円墳で周溝を備える。古墳名は墳丘が兜の形に似ていたこ...
甲塚周辺古墳群
- 福岡 群集墳
【かぶとづかしゅうへんこふんぐん】
福岡県京都郡みやこ町国分
国道496号線から甲塚古墳に行く道中にあります。 6世紀後半~7世紀前半の...
甲山古墳
- 埼玉 円墳
【かぶとやまこふん】
埼玉県熊谷市冑山
直径約90m・高さ約11.25m、2段築成の円墳で、円墳としては行田市の丸墓...
兜山古墳
- 福井 円墳
【かぶとやまこふん】
福井県鯖江市神明町2丁目 八幡神社
鯖江台地北部の緩やかな東側斜面に立地する。直径約70m・高さ約10m、県内最...
カブト山古墳
- 愛知 円墳
【かぶとやまこふん】
愛知県東海市名和町欠下
標高約20mの丘陵上に立地した直径43~49m・高さ約4.5mの円墳(跡)。...
甲山古墳
- 滋賀 円墳
【かぶとやまこふん】
滋賀県野洲市辻町 桜生(さくらばさま)史跡公園内
標高約110m、丘陵先端部に築造された直径約30m・高さ約10mの円墳。埋葬...
兜山古墳
- 広島 円墳
【かぶとやまこふん】
広島県三原市沼田東町納所
標高67mの通称兜山頂部に所在。直径約50m・高さ約7mの円墳で、葺石・埴輪...
兜山古墳
- 山口 円墳
【かぶとやまこふん】
山口県山口市秋穂二島
5世紀後半の径約20m高さ3mの円墳 内寸長さ約1.5m幅約0.3mの組合...
兜山古墳1号墳
- 長野 円墳
【かぶとやまこふんいちごうふん】
佐久市八幡・蓬田
並んで2基が存在する。1号墳は直径24m、高さ3~3.5m。主体部は木棺直葬...
甲山古墳群
- 愛知 円墳
【かぶとやまこふんぐん】
愛知県岡崎市六供町甲越
古墳時代前期末から中期初頭にかけて築造された古墳。現存2基。 甲山1号墳は...
兜山古墳2号墳
- 長野 円墳
【かぶとやまこふんにごうふん】
佐久市八幡・蓬田
並んで2基が存在する。2号墳は1号墳の10m東に位置し、より後に築かれたと考...
鏑木諏訪尾余1号墳
- 千葉 円墳
【かぶらぎすわびよいちごうふん】
千葉県佐倉市鏑木町字諏訪尾余348
直径約16m・高さ約1.5mの円墳で、墳頂部に浅間神社が建つ。 参考:...
加保坂のミズバショウ古墳
- 兵庫 円墳
【かぼさかのみずばしょうこふん】
兵庫県養父市大屋町加保
西日本で唯一のミズバショウ自生地・加保坂の公園内に所在。南北6.90m・東西...
釜石古墳
- 長野 円墳
【かまいしこふん】
茅野市塚原
両袖式の花崗岩石室がある円墳で、基礎石、奥壁、側壁が残る。石室は奥行き4.5...
釜尾古墳
- 熊本 円墳
【かまおこふん】
熊本県熊本市北区釜尾町
標高約60m、井芹川右岸の丘陵先端部に立地。直径約32m・高さ約6mの円墳で...
釜口古墳
- 福岡 円墳
【かまぐちこふん】
福岡県久留米市高良内町4030-1 久留米市斎場内
久留米市斎場の敷地内に保存されている直径約10m・高さ約4mの円墳。埋葬施設...
釜塚古墳
- 福岡 円墳
【かまつかこふん】
福岡県糸島市神在字釜塚
標高約5mの低地に立地する直径約56m・高さ約10mの円墳。墳丘は5段築成に...
釜の上古墳
- 岡山 円墳
【かまのうえこふん】
岡山県久米郡美咲町飯岡
月の輪古墳の北西約250mの山頂に位置する径55mの円墳。明治まで釜上神社が...
< 前へ
37
38
39
40
41
42
43
44
45
次へ >
ツイート
関連タグ
円墳
方墳
前方後円墳
前方後方墳
双方中円墳
双方中方墳
帆立貝式古墳
四隅突出墳
双円墳
双方墳
八角墳
六角墳
上円下方墳
長方形墳
横穴墓
地下式墓
古墳群
群集墳
遺跡
不明
>> 全てのタグを表示