円墳 [ 計:3,469 表示:761 - 780 ]

葛城神社古墳
葛城神社古墳 - 徳島 円墳 【かつらぎじんじゃこふん】 徳島県鳴門市大麻町大谷東山谷 葛城神社本殿裏に所在、直径約15mの円墳と推定されているが、盛土の大部分が流...
カトウ塚古墳
カトウ塚古墳 - 群馬 円墳 【かとうづかこふん】 群馬県渋川市白井 直径約10mの円墳。横穴式石室の石材と思しきものが露出している。 『上毛古...
香取神社2号墳
香取神社2号墳 - 千葉 円墳 【かとりじんじゃにごうふん】 千葉県我孫子市高野山 香取神社 香取神社の参道東側に所在。直径16mの円墳。 参考資料: 芝山町立芝...
金井1号墳
金井1号墳 - 神奈川 円墳 【かないいちごうふん】 神奈川県厚木市七沢 金井古墳群(2基)の1基で、横穴式石室が保存されているらしい。出土品には直刀...
金井古墳
金井古墳 - 群馬 円墳 【かないこふん】 群馬県渋川市金井字上ノ平2501 標高約330m、榛名山東麓の緩斜面に立地。直径約7.5m・高さ約2.5mの円...
金蔵古墳
金蔵古墳 - 香川 円墳 【かなくらこふん】 香川県三豊市三野町吉津 6世紀後半の直径約14mの円墳。 玄室部長さ約3.7m、幅1.8mの横穴式...
金子池古墳群
金子池古墳群 - 岡山 円墳 【かなごいけこふんぐん】 岡山県和気郡和気町小坂金子谷 1号墳 径11m、高さ2.5mの円墳。周溝が有り。南に開口する横穴式石室を...
金子石塔塚古墳
金子石塔塚古墳 - 岡山 円墳 【かなごせきとうづかこふん】 岡山県総社市秦 別名「奥場2号墳」。直径約26mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口してい...
金子山鉄塔下古墳
金子山鉄塔下古墳 - 岡山 円墳 【かなごやまてっとうしたこふん】 岡山県和気郡和気町加三方 尾根上に位置する径15m、高さ2mほどの円墳。西に開口する横穴式石室。石室推...
金崎古墳群
金崎古墳群 - 埼玉 群集墳 【かなさきこふんぐん】 埼玉県秩父郡皆野町金崎2-1、15、17-1、110 荒川左岸段丘上に位置する後期の群集墳で、かつては8基以上あったとされているが...
金鑚神社古墳
金鑚神社古墳 - 埼玉 円墳 【かなさなじんじゃこふん】 埼玉県本庄市児玉町入浅見819 金鑚神社 直径約67m・高さ約7m、2段築成の円墳で葺石・埴輪・周堀を備える。内部構造...
金田1号墳
金田1号墳 - 島根 円墳 【かなだいちごうふん】 島根県浜田市金城町下来原 標高約230m、金田川と周辺の谷を見下ろす丘陵上に立地。現状で直径約10m・...
金塚古墳
金塚古墳 - 千葉 円墳 【かなづかこふん】 千葉県我孫子市根戸 手賀沼を臨む台地縁辺に立地。直径約20m・高さ約3mの円墳で、埴輪・周濠を備...
金浜新池1号墳
金浜新池1号墳 - 岡山 円墳 【かなはましんいけいちごうふん】 岡山県倉敷市児島塩生 池後方の尾根付近に位置する2基からなる古墳群の1号墳(2号墳は箱式石棺の情報...
金箱古墳
金箱古墳 - 広島 円墳 【かなばここふん】 広島県呉市安浦町三津口(グリーンピアせとうち敷地内) 1883(明治16)年頃、箱式石棺2基が村人によって発見され、近隣住民により...
金原古墳
金原古墳 - 山形 円墳 【かなばらこふん】 山形県東置賜郡高畠町金原 直径24mの円墳。埋葬施設は凝灰岩の切石を使用した横穴式石室で、玄室部長さ2...
金目原古墳群
金目原古墳群 - 神奈川 群集墳 【かなめはらこふんぐん】 神奈川県秦野市寺山 5基の円墳からなる古墳群。金目川左岸の標高約170mの台地上に立地する。現在...
金山古墳
金山古墳 - 福島 円墳 【かなやまこふん】 福島県安達郡大玉村大山字宮ノ下 古墳時代中期の円墳と思われる。 埴輪や葺石の有無、埋葬施設など詳細は不明。...
金山古墳
金山古墳 - 香川 円墳 【かなやまこふん】 香川県坂出市川津町 丸亀方面へ向かう国道11号バイパスの休憩所に車を止めて歩いて下まで降りればす...
金山古墳
金山古墳 - 長崎 円墳 【かなやまこふん】 長崎県雲仙市国見町多比良戊361 天井石を失った横穴式石室が露出している。 市指定史跡、1993(平成5)年...