円墳 [ 計:3,469 表示:781 - 800 ]

金谷山部古墳
金谷山部古墳 - 兵庫 円墳 【かなややまべこふん】 兵庫県宍粟市山崎町金谷 直径約20m、古墳時代中期の円墳。 県指定史跡、1978(昭和53)年指定...
蟹穴古墳
蟹穴古墳 - 三重 円墳 【かにあなこふん】 三重県鳥羽市答志町 横穴式石室の基底部が露出しています。遊歩道が整備されています。 以下伊勢志...
蟹ヶ谷伊勢台古墳群
蟹ヶ谷伊勢台古墳群 - 神奈川 古墳群 【かにがやいせだいこふんぐん】 神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷 矢上川が北に流れる伊勢台台地の北側に築造された3基の古墳群。 神庭緑地...
金古如来a号墳
金古如来a号墳 - 群馬 円墳 【かねこにょらいえーごうふん】 群馬県高崎市金古町字如来 現状で直径約10m、墳丘上に社と鳥居あり。 『上毛古墳綜覧』掲載名:金古町...
金古如来c号墳
金古如来c号墳 - 群馬 円墳 【かねこにょらいしーごうふん】 群馬県高崎市金古町字如来 畑の中に立地。墳丘上の巨木が目印。 『上毛古墳綜覧』掲載名:金古町69号古...
金古如来b号墳
金古如来b号墳 - 群馬 円墳 【かねこにょらいびーごうふん】 群馬県高崎市金古町字如来 畑の中に墳丘らしき高まりが残存している。円墳だろうか。 『上毛古墳綜覧』掲...
金古町22号墳
金古町22号墳 - 群馬 円墳 【かねこまちにじゅうにごうふん】 群馬県高崎市金古町 直径約9.1m(30尺)の円墳。 参考資料: 群馬県教育委員会『群馬...
金古町無名古墳
金古町無名古墳 - 群馬 円墳 【かねこまちむめいこふん】 群馬県高崎市金古町字庚申887-1 直径10m程の円墳だろうか。埋葬施設は横穴式石室。 参考資料: 群馬...
金定古墳
金定古墳 - 岡山 円墳 【かねさだこふん】 岡山県井原市美星町三山 直径約10m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は北に開口する横穴式石室で長さ約5....
カネ塚古墳
カネ塚古墳 - 東京 円墳 【かねづかこふん】 東京都渋谷区西原3丁目 カネ塚古墳は渋谷区にある円墳である。出土品には武装埴輪、玉、仿製鏡、金環、銀...
金塚古墳(中央市)
金塚古墳(中央市) - 山梨 円墳 【かねづかこふん】 山梨県中央市市川大門町田見堂 狐塚古墳と王塚古墳の間に位置し、昭和30年代に鉄剣の出土があったようです。そ...
かね山古墳
かね山古墳 - 埼玉 円墳 【かねやまこふん】 埼玉県さいたま市桜区大字白鍬 荒川左岸の自然堤防上に立地する直径15m・高さ2.5mの円墳。埴輪・周溝あり...
金山古墳2号墳
金山古墳2号墳 - 長野 円墳 【かねやまこふん】 飯田市上川路 塚原古墳群の南に隣接する金山古墳群のひとつ。直径20m。石材が一部露出する。...
庚塚古墳(太田市)
庚塚古墳(太田市) - 群馬 円墳 【かのえづかこふん】 群馬県太田市龍舞町4480 直径15mの円墳。住宅街に良好な墳丘が残る。 参考資料: 群馬県教育...
鹿乗3号墳
鹿乗3号墳 - 愛知 円墳 【かのりさんごうふん】 愛知県瀬戸市川平町 鹿乗古墳群の1基。直径約16m、高さ2mの円墳。 周濠が巡っていたと思われ...
蒲倉古墳群
蒲倉古墳群 - 福島 群集墳 【かばのくらこふんぐん】 福島県郡山市蒲倉町、横川町、安原町 市立美術館の東側山林と、隣接する道路を挟んだ北方に分布する群集墳、古墳時代終...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 栃木 円墳 【かふどづかこふん】 栃木県真岡市根本 直径約20mの円墳。
甲塚古墳
甲塚古墳 - 福島 円墳 【かぶとづかこふん】 福島県いわき市平荒田目字甲塚 【主要な古墳】夏井川右岸の平野部に所在する直径37m・高さ8.2mの円墳。 ...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 東京 円墳 【かぶとづかこふん】 東京都狛江市中和泉 墳丘の残存直径約43m・高さ約4mの円墳で、周溝を備える。帆立貝式古墳の可能...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 神奈川 円墳 【かぶとづかこふん】 神奈川県横浜市鶴見区駒岡町 直径30m、高さ5.8mの円墳。 発掘調査により礫床を発見し瑪瑙の勾玉、水...