前方後円墳

前方後円墳 [ 計:1,337 表示:741 - 760 ]

造山古墳
造山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つくりやまこふん】 岡山県岡山市北区新庄下 【主要な古墳】岡山県最大、全国でも第4位の規模を誇る前方後円墳で、総社市にあ...
作山古墳
作山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つくりやまこふん】 岡山県総社市三須 【主要な古墳】標高約10m、独立丘陵を加工・整形して築造された全国第9位の規...
造山古墳群
造山古墳群 - 岡山 古墳群 【つくりやまこふんぐん】 岡山県岡山市北区新庄下 造山古墳と6基の陪塚からなる国指定の古墳群。 ・造山古墳 http:...
闘鶏山古墳
闘鶏山古墳 - 大阪 前方後円墳 【つげやまこふん】 大阪府高槻市氷室町6丁目、上土室2丁目 標高約84m、奈佐原丘陵先端の尾根上に立地。全長86.4mの前方後円墳。後円...
対馬塚古墳
対馬塚古墳 - 長崎 前方後円墳 【つしまづかこふん】 長崎県壱岐市勝本町立石東触 標高約100mの丘陵上に立地。全長63mの前方後円墳で、後円部径35m・高さ...
土矢倉古墳群
土矢倉古墳群 - 山形 古墳群 【つちやぐらこふんぐん】 山形県上山市金谷土矢倉307-1 蔵王長寿園内 老人ホームの敷地内に前方後円墳1基と円墳2基が保存されている。 県指定史跡...
堤当正寺古墳
堤当正寺古墳 - 福岡 前方後円墳 【つつみとうしょうじこふん】 福岡県朝倉市大字堤字当正寺 全長約70mの前方後円墳。後円部の直径約40m・高さ約5.4m、前方部の高さ...
(津堂)城山古墳
(津堂)城山古墳 - 大阪 前方後円墳 【つどうしろやまこふん】 大阪府藤井寺市津堂 全長約208m、古市古墳群中で最初に築かれた前方後円墳。後円部径約128m・...
角塚古墳
角塚古墳 - 岩手 前方後円墳 【つのづかこふん】 岩手県奥州市胆沢区南都田字塚田 【主要な古墳】日本最北端に位置する全長約45mの前方後円墳。後円部径約30m...
椿井大塚山古墳
椿井大塚山古墳 - 京都 前方後円墳 【つばいおおつかやまこふん】 京都府木津川市山城町椿井三階・大平 木津川東岸の段丘上に所在する全長約175mの前方後円墳。後円部径約110m・...
椿山古墳
椿山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つばきやまこふん】 高崎市箕郷町西明屋 全長151.5mの前方後円墳とされるが、詳細不明。 『上毛古墳綜覧』掲載:...
鶴尾神社4号墳
鶴尾神社4号墳 - 香川 前方後円墳 【つるおじんじゃよんごうふん】 香川県高松市西春日町 標高約110m、石清尾山の南東に延びる尾根先端部に立地する全長約40mの前方...
剣塚
剣塚 - 佐賀 前方後円墳 【つるぎづか】 佐賀県鳥栖市田代本町字柿添 標高約38mの丘陵上に立地する全長約80mの前方後円墳。後円部径約45m・高...
鶴窪古墳
鶴窪古墳 - 千葉 前方後円墳 【つるくぼこふん】 千葉県市原市姉崎 姉崎古墳群の1基で、全長約60mの前方後円墳。 市指定史跡、1988(昭和...
鶴見古墳
鶴見古墳 - 大分 前方後円墳 【つるみこふん】 大分県宇佐市高森 全長31mの前方後円墳。後円部径22m・前方部幅約18m、周濠を備える。後円...
鶴山古墳
鶴山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つるやまこふん】 群馬県太田市鳥山上町2140-3 ほか 標高約57m、扇状地末端の低台地上に立地する全長102mの前方後円墳。後円部...
手繰ヶ城山古墳
手繰ヶ城山古墳 - 福井 前方後円墳 【てぐりがじょうやまこふん】 福井県吉田郡永平寺町松岡志比堺 【主要な古墳】全長約130m、北陸最大級の前方後円墳。後円部径約80m・高さ...
鉄砲山古墳
鉄砲山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【てっぽうやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長107.6mの前方後円墳。後円部径49.7m・高さ8.5m、前方部幅68...
帝塚山古墳
帝塚山古墳 - 大阪 前方後円墳 【てづかやまこふん】 大阪府大阪市住吉区帝塚山西2丁目 標高約15mの台地先端部に立地する全長約88mの前方後円墳。築造当時の規模は...
寺戸大塚古墳
寺戸大塚古墳 - 京都 前方後円墳 【てらどおおつかこふん】 京都府向日市寺戸町芝山 全長約95mの前方後円墳。後円部径54m・高さ9.8m、前方部幅約38m、後...