前方後円墳

前方後円墳 [ 計:1,337 表示:1,041 - 1,060 ]

不動塚古墳(野2号)
不動塚古墳(野2号) - 岐阜 前方後円墳 【ふどうづかこふんのにごう】 岐阜県揖斐郡大野町大字野字不動塚 全長約64mの前方後円墳。後円部径約44m・高さ約7m、前方部幅約11m・高...
不動山古墳
不動山古墳 - 茨城 前方後円墳 【ふどうやまこふん】 茨城県行方市蔵川字不動山644-1外 荒れた山林中に全長30mほどの墳丘が残る。後円部が三分の一くらい切り立つよう...
不動山古墳
不動山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふどうやまこふん】 群馬県高崎市綿貫町金堀1272-3、1271-1ほか 井野川右岸の台地上に立地。全長94mの前方後円墳。後円部径54m・高さ10....
船来山古墳群
船来山古墳群 - 岐阜 古墳群 【ふなきやまこふんぐん】 岐阜県本巣市上保字船来山1213-6 ほか 船来山の尾根からふもとに連なる古墳群で、山全体では1000基あると考えられて...
舟久保古墳
舟久保古墳 - 静岡 前方後円墳 【ふなくぼこふん】 静岡県菊川市高橋904-1 全長49mの前方後円墳。後円部径26m、墳丘の周囲には幅約6mの堀がめぐる。...
船塚古墳
船塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【ふなつかこふん】 愛知県丹羽郡扶桑町高雄字定松郷135-1 古墳時代後期の前方後円墳。 明治時代に前方部は削り取られ、後円部のみが残る...
ふな塚古墳
ふな塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ふなつかこふん】 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町 7世紀に造られた。 南北方向に全長45m。 昭和59年に市教育委員会にて...
船塚古墳
船塚古墳 - 佐賀 前方後円墳 【ふなつかこふん】 佐賀県佐賀市大和町大字久留間字東 【主要な古墳】標高約35m、山麓の緩傾斜面に立地。全長114m、県内最大の前...
船塚古墳
船塚古墳 - 宮崎 前方後円墳 【ふなつかこふん】 宮崎県宮崎市神宮2丁目 宮﨑神宮内 大淀川の左岸、宮崎神宮本殿北側に所在する全長76.8mの前方後円墳。後円部径...
舟塚古墳群(2号墳)
舟塚古墳群(2号墳) - 茨城 前方後円墳 【ふなつかこふんぐんにごうふん】 茨城県那珂郡東海村村松1221-8、9の一部 全長約80m、高さ約9m。那賀国造一族の墓だと推測されている。村指定史跡。 ...
舟塚山古墳
舟塚山古墳 - 茨城 前方後円墳 【ふなつかやまこふん】 茨城県石岡市大字北根本597番地外 【主要な古墳】標高約23m、恋瀬川左岸の台地上に立地する県内最大の前方後円墳...
舟塚古墳群
舟塚古墳群 - 茨城 古墳群 【ふなづかこふんぐん】 茨城県小美玉市上玉里 舟塚古墳と雷電山古墳の前方後円墳2基と円墳1基で構成されている。 舟塚古墳...
舟塚山古墳群
舟塚山古墳群 - 茨城 古墳群 【ふなづかやまこふんぐん】 茨城県石岡市北根本ほか 霞ヶ浦に注ぐ恋瀬川河口近くの台地上に分布しています。前方後円墳6基、方墳1基...
船之宮古墳
船之宮古墳 - 兵庫 前方後円墳 【ふなのみやこふん】 兵庫県朝来市桑市 標高約130m、円山川左岸の段丘上に立地する全長91mの前方後円墳。後円部径...
船原古墳
船原古墳 - 福岡 前方後円墳 【ふなばるこふん】 福岡県古賀市谷山字栁原1161-1 ほか 6世紀末~7世紀初頭に造られた全長約45mの前方後円墳と推定される。2013...
舟山古墳
舟山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふなやまこふん】 群馬県邑楽郡板倉町大字岩田字風張 標高約17m、谷田川左岸の低台地上に立地。全長約66mの前方後円墳。後円部径...
船山古墳(豊川市御津町)
船山古墳(豊川市御津町) - 愛知 前方後円墳 【ふなやまこふん】 愛知県豊川市御津町広石船山 全長37mの前方後円墳。後円部径約21m・前方部幅約15m、墳丘の周囲に濠の...
船山古墳(豊川市八幡町)
船山古墳(豊川市八幡町) - 愛知 前方後円墳 【ふなやまこふん】 愛知県豊川市八幡町上宿 全長約94m、東三河最大級の前方後円墳。後円部径約56m、前方部幅約65m、...
船山古墳
船山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ふなやまこふん】 岡山県瀬戸内市長船町長船 新幹線北側の小独立丘陵の頂上に位置する。前方部をほぼ西に向ける墳長約60mの...
舟塚古墳
舟塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【ふねづかこふん】 茨城県水戸市大足町 全長75~80mの前方後円墳。